- 犬のかゆみや皮膚トラブルが気になる
- 犬の食事内容に不安がある
- アレルギー対応ドッグフードの選び方がわからない
犬を飼うことによる悩みの一つに、アレルギー症状があります。犬の健康を守るためには、アレルギーの原因や対処法についての理解が欠かせません。この記事では、犬のアレルギーの基礎知識やアレルギー対応ドッグフードの種類、選び方などを詳しく解説します。
記事を読めば、アレルギー症状を和らげる適切なドッグフードを選べます。アレルギー対応ドッグフードを選ぶ際は、原材料と添加物を慎重に確認することが重要です。犬の年齢や体格に合わせて選び、より健康的なドッグフードを提供しましょう。
犬のアレルギーの基礎知識

犬のアレルギーの基礎知識について、以下の3つを解説します。
- 犬のアレルギーの種類
- アレルギーの原因となる主な成分
- アレルギー症状の見分け方
犬のアレルギーの種類
犬の主なアレルギーは食物アレルギーや環境アレルギー、ノミアレルギーなどです。食物アレルギーは、特定の食材に対して犬の体が過剰に反応します。原因となる食材は、牛肉や鶏肉、卵などです。環境アレルギーはハウスダストやカビ、花粉など、環境中の物質に反応して起こります。
アトピー性皮膚炎とも呼ばれ、皮膚のかゆみや炎症が特徴的です。ノミアレルギーは、ノミによるアレルギー反応です。ノミの唾液に含まれる物質に対して過敏に反応し、激しいかゆみを伴います。他にも接触アレルギーや薬物アレルギー、吸入アレルギーなどがあります。
アレルギーは、犬の生活環境や体質によって発症リスクが異なる点に注意してください。
» 犬の健康的な食事とは?おすすめの食材やポイントを解説
アレルギーの原因となる主な成分

犬のアレルギーの原因となる主な成分は、以下のとおりです。
- 食品添加物
- 乳製品
- 鶏肉
- 牛肉
- 小麦
- 大豆
- トウモロコシ
- 卵
- 魚
- 羊肉
- 豚肉
- 米
犬にアレルギー症状が見られる場合は、特定の成分を含む食品や環境要因を確認してください。原因を見つけるのは難しいため、獣医師への相談がおすすめです。
» 犬の食べ物のアレルギーの知識とみられる症状
アレルギー症状の見分け方
犬のアレルギー症状を見分ける際は、以下のポイントに注目しましょう。
- 皮膚の赤みや発疹、かゆみ
- 耳の炎症や耳垢の増加
- 頻繁になめる行為や引っかく行動
- くしゃみや咳、鼻水
- 目の充血や涙目
症状が続く場合は、獣医師に相談してください。嘔吐や下痢、食欲不振などの症状が現れる場合もあります。アレルギー以外の病気で症状が発生する可能性もあるため、注意が必要です。長期的な症状としては体重減少や活動量の低下、異常な臭いなどがあります。
» 犬の下痢の原因や注意点、予防法を詳しく解説
アレルギー対応ドッグフードの種類

アレルギー対応ドッグフードの種類は、以下の3つです。
- グレインフリー製品
- 単一タンパク源の製品
- ハイポアレルゲニックフード
グレインフリー製品
グレインフリー製品は、穀物を含まず、多くの犬にとって消化しやすい特徴があります。アレルギー反応を引き起こしにくいとも言われています。代替炭水化物源の役割を果たし、高タンパク質で低炭水化物です。腸内環境を整え、皮膚や被毛の状態改善にも効果があります。
グルテンを含まないため、グルテン過敏症の犬にも適しています。エネルギー密度が高く、少量でも栄養価の高い食事の提供が可能です。人工添加物や保存料が少ない点も特徴です。
単一タンパク源の製品

単一タンパク源の製品は、1種類のタンパク質のみを使用しています。アレルギーの原因を特定しやすく、高タンパク質である点が特徴です。牛肉や小麦、大豆などの一般的なアレルゲンを含みません。タンパク質と炭水化物源を限定して配合されているため、アレルギー反応を引き起こしにくいと言われています。
単一タンパク源の製品は、特定のタンパク質に対する過敏症の犬に効果的です。食物アレルギーの診断や、除去食療法にも役立ちます。タンパク質の種類によって栄養バランスが異なるため、獣医師に相談しながら選びましょう。
ハイポアレルゲニックフード
ハイポアレルゲニックフードは、犬のアレルギー症状を軽減するために開発された食事です。以下のような特徴があります。
- 低アレルギー性の原材料を使用する
- タンパク質源を加水分解する
- 小さな分子に分解する
- 特定のタンパク質源に限定する
- グレインフリーの場合がある
ハイポアレルゲニックフードは、アレルギー症状の改善や予防にも効果的です。ハイポアレルゲニックフードを選ぶ際は、獣医師の処方が必要な場合があります。通常のドッグフードと比較して価格が高いため、注意してください。長期的な使用が可能ですが、個体に合わせて選択する必要があります。
新しいフードに切り替える際は、少量ずつ始めましょう。
特定の症状に効果のあるアレルギー対応ドッグフードの成分

特定の症状に効果のあるアレルギー対応ドッグフードの成分について解説します。
皮膚症状を和らげる成分
皮膚症状を和らげる主な成分は、以下のとおりです。
- オメガ3脂肪酸(EPA・DHA)とオメガ6脂肪酸
- 炎症を抑える効果があり、かゆみや赤みを軽減します。
- アロエベラ
- 皮膚を落ち着かせる作用があります。
- ビタミンE
- 抗酸化作用があり、皮膚の老化や病気の予防が可能です。
- 亜鉛
- 皮膚の再生促進が可能です。
消化を助ける成分

消化を助ける成分は食事の消化と栄養吸収を促進し、腸内環境を整えるために役立ちます。主な成分はプロバイオティクスや食物繊維、酵素などです。プロバイオティクスは腸内の善玉菌を増やし、消化器系の健康に役立ちます。食物繊維は便通を改善し、腸の動きを活発にします。
タンパク質や脂肪の分解を助ける酵素も大切です。消化器系の働きを高めるジンジャーや、腸の粘膜を守り栄養吸収を助けるL-グルタミンなどもあります。
免疫力をサポートする成分
免疫力をサポートする成分は、犬の体内で抗炎症作用や抗酸化作用を発揮します。免疫システムの強化に有効です。オメガ3脂肪酸は炎症を抑え、皮膚や毛並みの健康維持に役立ちます。プロバイオティクスは腸内環境を整え、消化器系のサポートが可能です。ビタミンEとCは抗酸化作用があり、細胞の損傷を防ぎます。
亜鉛とセレンは、免疫細胞の機能を高める働きがあります。ベータグルカンやコロストラム、エキナセアなどの成分は免疫力の向上に効果的です。
アレルギー対応ドッグフードの選び方

アレルギー対応ドッグフードの選び方のポイントは、以下のとおりです。
- 原材料を確認する
- 添加物に注意する
- ライフステージに合わせる
原材料を確認する
アレルギー対応ドッグフードを選ぶ際には、主要なタンパク源を確認しましょう。単一のタンパク源を使用しているフードは、アレルギーの原因特定に役立ちます。アレルゲンになりやすい成分が含まれていないかチェックしてください。穀物アレルギーがある犬には、グレインフリーのドッグフードが適しています。
使用されている油脂の種類も確認が必要です。野菜や果物の種類と量にも注目しましょう。消化器系の健康には、プレバイオティクスやプロバイオティクスが役立ちます。皮膚や毛並みに良い影響を与えるオメガ3脂肪酸も大切です。バランスの取れた栄養には、ビタミンやミネラルの摂取も欠かせません。
人工保存料や着色料が含まれていないかもチェックしましょう。原材料リストは含有量の多い順に記載されているため、主要な成分を把握できます。
添加物に注意する

人工的な添加物は、犬のアレルギー反応や健康問題を引き起こす可能性があります。以下の点に気をつけましょう。
- 人工着色料や保存料、香料などを避ける
- 天然由来の保存料や抗酸化剤を選ぶ
- 化学的保存料を避ける(エトキシキンなど)
- 人工甘味料や人工香料を避ける
「ナチュラル」や「オーガニック」と表示されている製品でも、添加物の内容をしっかりと確認することが大切です。添加物リストが長い製品は避け、わからない成分名がある場合は調べましょう。必要最小限の添加物のみ使用されている製品を選ぶと、犬のアレルギーリスクを減らせます。
» 無添加ドッグフードの基礎知識と与えるメリット、選び方のポイント
ライフステージに合わせる
アレルギー対応ドッグフードは、年齢や成長段階など、犬のライフステージに合わせて選びましょう。子犬の場合は、成長と発達をサポートする栄養豊富なフードが必要です。骨や筋肉の発達を促す成分を含む、アレルギー対応フードを選びましょう。
成犬は、活動量や体格に合わせてカロリー摂取量を調整する必要があります。アレルギーの症状を抑えつつ、適切な栄養バランスを保つフードを選んでください。シニア犬の場合は、消化しやすく関節をサポートする成分を含むアレルギー対応フードを選びましょう。
高齢になると消化機能が低下するため、消化吸収の良いドッグフードが重要です。妊娠中や授乳中の犬には、特別な栄養サポートが欠かせません。母犬と子犬の健康を守るため、アレルギーに配慮しつつ、栄養価の高いドッグフードを選びましょう。
避妊・去勢後は、代謝の変化に合わせてカロリー調整されたアレルギー対応フードを検討してください。肥満を防ぎつつ、アレルギー症状をコントロールできます。
【タイプ別】アレルギー対応ドッグフードの選び方

アレルギー対応ドッグフードの選び方について、以下のタイプ別に解説します。
- ドライタイプ
- ウェットタイプ
- 生食タイプ
ドライタイプ
ドライタイプのアレルギー対応ドッグフードは、多くの飼い主に選ばれる人気の種類です。保存が簡単で長持ちするので便利です。ドライタイプを選ぶ際は、以下のポイントを押さえましょう。
- 高品質なタンパク源
- グレインフリー
- 単一タンパク源
- 人工添加物不使用
消化しやすい原材料の使用も大切です。オメガ3脂肪酸やプロバイオティクスを含む製品は、消化器系の健康維持に役立ちます。ドライタイプは計量しやすく、給餌量の管理が容易です。水分含有量が少ないため、新鮮な水の用意が欠かせません。
ウェットタイプ

ウェットタイプのアレルギー対応ドッグフードは水分含有量が高く、消化吸収が良い点が特徴です。タンパク質含有量は高い傾向で栄養が豊富です。食いつきが良くなるため、食欲不振の犬にも適しています。単一タンパク源のドッグフードを選ぶと、アレルゲンの特定がしやすくなります。
缶詰やパウチタイプの製品が多く、保存や携帯に便利です。ドライフードと混ぜて与えると、バランスの良い食事になります。低脂肪タイプを選べば、肥満予防にも効果的です。開封後は冷蔵保存してください。賞味期限が短く、ドライフードに比べて価格は高めの傾向があります。
歯垢がつきやすいため、歯磨きなどのケアも必要です。犬の状態や好みに合わせて選びましょう。
生食タイプ
生食タイプのアレルギー対応ドッグフードは、新鮮な食材を使用し、加熱処理を最小限に抑えた食事です。添加物や保存料を含まないため、アレルギー反応のリスクを低減できます。タンパク質源を限定し、アレルギーの特定もしやすくなります。消化吸収が良く、栄養価が高い点も特徴です。
犬の体調や好みに合わせたカスタマイズも可能です。調理や保存に手間がかかり、衛生管理に気をつける必要がある点に注意してください。栄養バランスを保つための専門知識も欠かせません。生食タイプを選ぶ際は、獣医師や栄養士に相談しながら進めましょう。徐々に導入し、犬の体調の変化を注意深く観察してください。
アレルギー対応ドッグフードを与えるときのポイント

アレルギー対応ドッグフードを与えるときのポイントは、以下のとおりです。
- 与える量を調整する
- 食事の頻度を考慮する
- 定期的に獣医師の診察を受ける
与える量を調整する
アレルギー対応ドッグフードを与える際には、犬の体重や活動量に応じた適切な量が大切です。肥満にならないようドッグフードの過剰摂取に注意しましょう。少量から始めて徐々に増やす方法がおすすめです。食べ残しがある場合は、量を減らします。パッケージの給餌ガイドラインを参考にしてください。
犬の体型や便の状態を観察し、適宜調整が必要です。年齢や健康状態の変化に合わせて量を見直しましょう。おやつの量も考慮してください。定期的な体重測定も必要です。
» 子犬に与えるご飯の量を成長段階に合わせて徹底解説!
食事の頻度を考慮する

適切な頻度の食事は、消化器系の負担を軽減し、アレルギー症状の悪化防止につながります。成犬は、1日2〜3回の食事が一般的です。血糖値の急激な変動を抑え、適度な空腹感を維持できます。子犬や高齢犬、妊娠中の犬は1日3〜4回に分けて与えましょう。
» 犬の食事回数や決める要因を解説
食事の時間を一定に保つ工夫も大切です。夜遅くの給餌は避け、最後の食事は就寝の2〜3時間前までに済ませてください。食事の頻度を変更する際は急激な変化は避け、徐々に新しいスケジュールに慣れさせましょう。
定期的に獣医師の診察を受ける
アレルギーをもつ犬の健康管理において、定期的な獣医師の診察は欠かせません。診察を受けるメリットは、以下のとおりです。
- 適切な食事療法や治療法の調整
- 新たなアレルギーの発症確認
- 体重管理や栄養バランスのチェック
- 予防接種や駆虫などの健康管理
獣医師の診察を受けると病気の早期発見・治療に加え、専門家によるアレルギー症状の経過観察が可能です。定期的な診察は、飼い主の不安や疑問を専門家に相談できる機会でもあります。アレルギー対応ドッグフードを与えている場合でも、獣医師の診察は大切です。
食事の効果や副作用を確認し、必要に応じて調整すると、より効果的なアレルギー管理ができます。
» 犬の健康診断の重要性と検査内容を解説
まとめ

アレルギー対応ドッグフードは、犬のアレルギー症状を和らげるための重要な選択肢です。適切な製品を選び、正しく与えると犬の健康と快適な生活をサポートできます。アレルギーの種類や原因を理解し、症状に合わせた製品を選びましょう。原材料や添加物、ライフステージを考慮してください。
ドライやウェット、生食など、犬に合ったタイプのドッグフードを選びます。適切な量と頻度で与えつつ、獣医師による定期的な診察も欠かせません。適切なアレルギー対応ドッグフードを選び、犬の年齢や体格に沿った健康的な食生活を提供しましょう。
» 愛犬の健康をサポート!おすすめのドッグフードの特徴と選び方